公示地価

(読み方:こうじちか)

公示地価とは?土地の価値を示す最も重要な指標

公示地価とは、国土交通省の土地鑑定委員会が、毎年1月1日時点の全国約2万6,000地点の「標準地」について評価し、その結果を3月下旬に公示(公表)する、1平方メートルあたりの土地の価格のことです。これは、一般の土地取引の目安となるだけでなく、公共事業用地の取得価格算定や、相続税・固定資産税評価の基準など、多岐にわたる場面で活用される、土地の価値を示す最も重要な公的指標です。

公示地価の目的と役割

公示地価を設定する主な目的は、適正な地価の形成に寄与することです。不動産取引は高額であるため、客観的で信頼性のある価格の目安がなければ、取引が不公平になったり、混乱が生じたりする可能性があります。公示地価は、そのような事態を防ぎ、健全な不動産市場の形成を促す役割を担っています。

具体的には、以下のような目的で利用されます。

一般の土地取引の指標: 土地の売買を行う際の価格の目安として利用されます。
公共事業用地の取得価格算定基準: 国や地方公共団体が道路や公園などの公共事業のために土地を買い取る際の価格の基準となります。

不動産鑑定評価の指標: 不動産鑑定士が土地の価格を評価する際の参考にされます。

相続税・贈与税評価の基準: 相続税や贈与税を計算する際の土地の評価額である路線価の目安となります。路線価は公示地価の約80%程度を目安に設定されます。

固定資産税評価の基準: 固定資産税評価額も、公示地価を参考にして算出されます。

不動産

前の記事

路線価
不動産

次の記事

鑑定評価