仲介手数料

読み方:ちゅうかいてすうりょう

仲介手数料とは?不動産取引における重要な費用

不動産の売買や賃貸借を検討する際、「仲介手数料」という言葉を耳にすることがあるでしょう。これは、不動産会社が売主と買主(または貸主と借主)の間に入り、契約を成立させたことに対する報酬として支払われる費用です。不動産会社は、物件の紹介から内見の手配、条件交渉、契約書類の作成、引き渡しまで、多岐にわたる業務を行い、円滑な取引をサポートします。

仲介手数料の仕組みと上限額

宅地建物取引業法により、仲介手数料には上限が定められています。主なケースは以下の通りです。

売買・交換の場合
取引額に応じて以下のように上限が設定されています。

200万円以下の部分:取引額の5% + 消費税
200万円超400万円以下の部分:取引額の4% + 消費税
400万円超の部分:取引額の3% + 消費税
この計算を簡略化した速算式として、「(物件価格 × 3% + 6万円)+ 消費税」が一般的に用いられます。例えば、3,000万円の物件であれば、(3,000万円 × 3% + 6万円)+ 消費税となり、約96万円(税抜)が上限となります。

賃貸借の場合
賃貸借契約における仲介手数料の上限は、貸主と借主の合計で賃料の1ヶ月分 + 消費税と定められています。どちらがどのくらいの割合を負担するかは、事前に不動産会社から説明を受けることになりますが、一般的には借主が半月分から1ヶ月分を負担することが多いです。

仲介手数料を支払うタイミング

仲介手数料は、売買契約や賃貸借契約が成立した際に発生する成功報酬です。そのため、契約が成立する前に費用を請求されることはありません。一般的には、契約締結時に半額を支払い、物件の引き渡し時に残りの半額を支払うケースが多いですが、全額を引き渡し時に支払うこともあります。支払いのタイミングについても、事前に不動産会社に確認しておきましょう。

仲介手数料に関する注意点

「無料」や「半額」の仲介手数料: 一部の不動産会社では、仲介手数料を無料にしたり、半額にしたりするサービスを提供している場合があります。これは、貸主からのみ手数料を受け取ったり、ITを活用してコストを削減したりすることで実現しています。
「物件価格と仲介手数料は別物」: 仲介手数料は、物件価格とは別に支払う費用であることを理解しておく必要があります。
不明点は必ず確認: 仲介手数料の計算方法や支払いタイミングなど、不明な点があれば必ず不動産会社に確認し、納得した上で契約を進めるようにしましょう。
仲介手数料は不動産取引において避けて通れない費用ですが、その仕組みを理解しておくことで、安心して取引に臨むことができます。

不動産

前の記事

売買契約New!!
不動産

次の記事

路線価New!!