契約更新

(読み方:けいやくこうしん)

賃貸借契約の更新は、住み慣れた家に引き続き住むために重要な手続きです。主に「普通借家契約」と「定期借家契約」の2種類があり、更新の仕組みが異なります。

普通借家契約の更新

一般的に見られる賃貸借契約で、借主の居住権が強く保護されています。契約期間(通常2年)が満了しても、貸主から正当な理由なく更新を拒否することは原則としてできません。

合意更新: 契約満了の1年前から6ヶ月前までの間に、貸主から更新に関する通知が届きます。借主が引き続き住む意思があれば、更新契約書に署名・捺印し、更新料などを支払うことで手続きが完了します。

法定更新: 貸主・借主のいずれからも更新拒絶や条件変更の通知がない場合、法律によって従前の契約と同一の条件で自動的に契約が更新されます。ただし、契約期間は「期間の定めがない契約」となります。

定期借家契約の更新

契約期間の満了とともに契約が終了するため、原則として更新はありません。ただし、貸主と借主双方の合意があれば、再契約が可能です。

更新時の費用

更新時には、以下のような費用が発生することが一般的です。

更新料: 家賃の1ヶ月~2ヶ月分が相場ですが、地域によって異なります。契約書に記載がない場合は支払う必要はありません。

更新事務手数料: 不動産管理会社に支払う事務手数料で、家賃の0.2ヶ月~0.5ヶ月分程度が目安です。

火災保険料: 火災保険も2年契約が多いため、更新時に再加入が必要な場合があります。

家賃保証会社の更新料: 保証会社を利用している場合、更新時に保証料が発生することがあります。

更新の注意点

通知期間の確認: 更新の意思表示や解約通知には期限が定められています。契約書で確認し、遅れないように手続きしましょう。

契約内容の確認: 更新時に家賃や特約などが変更される場合もあります。必ず更新契約書の内容をしっかり確認しましょう。

退去の検討: 更新料や引越し費用を比較し、更新するか、引越すかを早めに検討することが大切です。

賃貸借契約の更新は、トラブルを避けるためにも、不明な点は管理会社や大家さんに確認し、余裕をもって手続きを進めるようにしましょう。

不動産

前の記事

賃料
不動産

次の記事

敷金