登記

読み方:とうき

登記とは?不動産の権利を公に示す制度

登記とは、不動産の所有者や担保権といった権利関係を、法務局が管理する登記簿に記録し、一般に公開する制度のことです。この制度があることで、不動産の権利関係が誰にでもわかるようになり、安心して不動産取引を行うことができます。

例えば、土地や建物を購入する際、売主と称する者が本当にその物件の所有者なのか、あるいは抵当権などの担保が設定されていないかなどを登記簿で確認できるため、買主は安心して取引を進められます。

登記の主な種類

不動産登記には、主に以下の種類があります。

所有権保存登記: 新築した建物など、まだ登記されていない不動産について、初めて所有権を登記することです。

所有権移転登記: 不動産の売買、相続、贈与などによって所有者が変わる際に、新しい所有者へ名義を変更する登記です。不動産取引において最も一般的に行われる登記の一つです。

抵当権設定登記: 不動産を担保にお金を借りる際に、その不動産に抵当権が設定されていることを示す登記です。金融機関が融資を行う際、この登記が行われます。返済が滞った場合、金融機関はこの抵当権に基づいて不動産を競売にかけることができます。

抵当権抹消登記: 住宅ローンなどを完済し、担保としての抵当権が不要になった際に、その抵当権を登記簿から抹消する登記です。これを怠ると、たとえローンを完済していても登記上は抵当権が残ったままになってしまいます。

地目変更登記: 土地の利用目的(地目)が変わった場合に行う登記です。例えば、農地を宅地に変更した場合などです。

地積更正登記: 土地の面積が実際の測量結果と登記簿上の面積で異なる場合に、登記簿の面積を修正する登記です。

登記の重要性と手続き

登記は、不動産の権利関係を明確にし、第三者に対する対抗力を持たせるために非常に重要です。例えば、同じ不動産を二重に売却しようとする悪質なケースがあったとしても、先に所有権移転登記を済ませた方が真の所有者として認められます。

登記の手続きは、一般的に司法書士に依頼して行います。必要書類の準備や申請書の作成、法務局への提出など、専門的な知識が求められるため、プロに任せるのが一般的です。特に、所有権移転登記や抵当権設定登記は、売買代金の決済と同時に行われることが多く、司法書士がその場に立ち会い、登記を確実に実行します。

不動産

次の記事

固定資産税New!!