礼金

(読み方:れいきん)

礼金は、賃貸借契約時に借主が貸主(大家さん)に対して支払う一時金です。その名の通り、「部屋を貸してくれてありがとう」という感謝の気持ちを表すもので、敷金とは異なり、退去時に返還されることはありません。

礼金の由来と現状

礼金の起源には諸説ありますが、戦後の住宅不足の時代に、貴重な住まいを提供してくれた大家さんへの「心付け」として渡されたのが始まりとも言われています。また、進学などで地方から都会に出てくる子供を預ける際に、親が大家さんへのお礼として支払ったという説もあります。

現在では、その「お礼」の意味合いは薄れてきているものの、関東圏を中心に慣習として残っており、家賃の1ヶ月~2ヶ月分が相場とされています。しかし、近年では借り手市場の傾向や、より多くの入居者を獲得したい貸主側の意向から、「礼金なし」の物件も増えています。

敷金との違い

よく混同されがちな敷金と礼金ですが、その性質は全く異なります。

敷金: 借主が貸主に「預けるお金」です。家賃の滞納や退去時の原状回復費用などに充当され、残金があれば退去時に返還されます。いわば「保証金」の役割です。

礼金: 借主が貸主に「支払うお金」です。部屋を貸してくれることへの謝礼であり、退去時に返還されることはありません。

礼金なし物件のメリット・デメリット

礼金なし物件の最大のメリットは、初期費用を大幅に抑えられる点です。敷金や仲介手数料と並び、礼金は初期費用の中で大きな割合を占めるため、礼金がなければ引越しにかかる費用を大きく削減できます。

不動産

前の記事

敷金
不動産

次の記事

管理費