地震に対応するための建築物の構造【建築コラム】

10月7日 東京都・埼玉県で震度5強の地震が観測されました。

GSRコンサルティング株式会社が事務所を構える埼玉県さいたま市も、震度4ですが、少し長い時間揺れを感じ、少し恐怖を感じました。

先日、海外のニュース番組の生放送中に地震が発生し、キャスターが驚いて動きが止まってしまうという映像が、日本のテレビで流れていました。それほど、地震は海外の人には稀なことであり、日本の地震の多さ、日本人が地震に慣れていることを物語っています。

さて本日は、地震に対応するための建築物の構造をご紹介いたします。

それは大きく分けて三種類あります。

①耐震

②制震

③免震

となります。

どれも耳にしたことがあるのではないでしょうか?

3つにはそれぞれ違いがあります。

 

①耐震構造

建築物の骨組みである柱・梁を頑丈に作ることで、地震に耐えられるようにした構造です。

震度のさほど大きくない地震の際には、損傷しないだけの強度ある構造とし、建築物はそのまま利用できる状態ですが、

大規模地震の際には、自身のエネルギーを吸収することをによる建築物の一部損傷を認め、倒壊・崩壊を防ぎ、人命を守ります。

しかし、その建築物の継続使用は困難となります。

 

②制震構造

ダンパーという地震のエネルギーを吸収する装置を建築物に組み込み、揺れを抑える構造です。

建築物の揺れを抑えることで、建築物の損傷を防ぎます。

繰り返し起こる地震についても、耐震構造と比べて建築物を損傷しづらくなります。

 

③免震構造

建築物の基礎部分などに、免振装置(アイソレーターやダンパーと呼ばれるもの)を設置し、地震力自体を建築物に伝えにくくする構造です。

他の構造と比べ、地震の揺れ自体が建築物に伝わりにくくなり、建築物の損傷および内部の家具の転倒等も大幅に防ぐことが可能となります。

 

構造の選択

地震に対しては、③免震構造が有利なのは明白です。

しかしながら、免震構造がどうして世の中で少ないのかというと

一番分かりやすいのが「コスト」です。新築時に他と比べて大きなコストがかかるといわれていますし、メンテナンス時にも他の構造と比べてコストがかかります。

また工期もかかり、施工できる業者も限られます。

そういったことから、現在はまだ一般の建築物にあまり選択される構造ではないといえるでしょう。

 

免震構造の採用

弊社の位置するさいたま市では、大宮駅西口の再開発事業が予定されています。

そこでは、まちづくり方針「にぎわいのある、安心・安全なまち」を元に防災拠点となるべく、建築物の「中間免震構造」の採用が予定されています。

名称は「大宮サクラスクエア」

さいたま市民にとって、心強い防災拠点となっていくことでしょう。

 

このように現在、免震構造は、現在は主に大規模建築物に採用されておりますが、今後、技術の進歩により、一般住宅でも採用されていくことが望まれます。

 

■こちらの記事もおすすめです。

都市の環境と秩序を守る都市計画区域等の制限【建築コラム】

お気軽にお問い合わせください。TEL 048-782-4399受付時間 9:00-19:00 [ 土・日・祝日除く ]

無料相談のご予約 お気軽に無料相談にご予約くださいませ