建築物を作る工程に関わる人の役割【建築コラム】

「建築に関わる人」というと、まず初めに設計者を思い浮かべることと思います。

しかしながら、実際に建物を作っていく上で、色々な人が携わっている出来上がっていきます。

本日は、どんな役割の人が関わって建築物が出来上がっていくのかをお話ししていきたいと思います。

 

建築主

「建築物を作ろう」と初めに考え、建築物の一生を含めて責任をもって企画する立場の人になります。

建築主は、個人である場合や、法人・地方自治体などの組織である場合があります。

施主・事業主・発注者などと呼ばれます。

予算を考えることはもちろんのこと、用途や規模を決めたり、設計者や施工者を選定したりします。

 

設計者

建築主が考えている建築物を実際に形にする役割です。一般的にイメージされる「建築士」です。

設計図・特記仕様書などの図面を作成します。

 

作成される図面は、意匠図・構造図・設備図があります。

意匠図は、建築物の外観・間取り・仕様を設計した図面です。

構造図は、構造部材(柱・梁)による骨組みの設計図面や、鉄筋や鉄骨工事の納まりと地盤状況を示す図面が含まれます。

設備図は、空調の系統・仕様、電気設備の配線・照明などの仕様、衛生設備の配管系統・器具の仕様を示す図面です。

 

施工者

実際に建築物を現場で作っていく人を指します。

施工監理技術者と技能労働者という役割分担があります。

施工管理技術者とは、一般的に「現場監督」を指します。

建築主から工事全体を請け負う(ゼネコン)立場で、それぞれの工事の専門業者(サブコン)へ工事を依頼しながら、管理する立場になります。資材や建設機械などの調達も行います。

 

また、施工者も図面を作成します。

総合図・躯体図・製作図というものを合わせて施工図と呼ばれ、設計者の設計図書では表現されていない、詳細な寸法の図面を作成しています。

そして施工者は、さらに工程を管理する必要があり、そのための「施工計画書」を作成します。

施工計画は、設計図書の内容を考慮して、工期・施工方法・品質・安全について、建築主の意向・周辺環境への配慮を行い、計画し、施工計画書を作成します。

 

技術労働者とは、それぞれの専門の工事を行う立場の人を指します。

鳶工が代表的ではありますが、その他にも基礎に関わる工事、骨組みに関わる工事、仕上げに関わる工事、電気配線に関わる工事など、多種多様な専門業者が関わってきます。

工事の種類だけでも大きく分けて以下のようなものがあります。

 

地盤・敷地調査工事 ボーリングと呼ばれる地盤調査作業をする

仮設工事 仮囲いや仮設足場の組み立て・解体をする

山留工事 周辺地盤や既設構造物に影響を与えないように、山留め壁・山留支保工などを構築する

土工事 掘削機械を使って土を掘り場外へ運搬する

型枠・鉄筋工事 コンクリートを流し込む前の型枠や鉄筋を配筋する

コンクリート工事 コンクリートを打設し、仕上げる

鉄骨工事 鉄骨を組み立て、高力ボルトで締め付ける

防水工事 アスファルト防水やシート防水などの防水層を形成し、隙間や目地からの水の侵入を防ぐシーリングを施す

仕上げ工事 いろいろな仕上げ材を施す

 

このように、建築物が出来上がるまでには、多くの人が携わっています。

不動産の価値は、建物であれば、人間の技術が結集して生み出された価値といえるのではないでしょうか。

 

つまり、建物を取得もしくは建築する際には、所有者や建築主という立場となり、コストや利益を追求するだけでなく、

その後の管理・修繕を継続していく責任を踏まえた上で、設計者や施工者に対して想いを伝えるがあるといえるでしょう。

 

■こちらの記事もおすすめです。

建物の換気の種類と用途に合わせた換気方式【建築コラム】

お気軽にお問い合わせください。TEL 048-782-4399受付時間 9:00-19:00 [ 土・日・祝日除く ]

無料相談のご予約 お気軽に無料相談にご予約くださいませ