断熱工事による室内環境の快適化および省エネルギー化【建築コラム】
本年、弊社のある関東甲信越地方では、異例の早さの梅雨明けとなりました。
東京電力管内では、電力需給がひっ迫していると連日報道されており、エアコンの設定温度の見直しなどが訴えられています。
本日は、建物自体の断熱について、お話していこうと思います。
断熱とは
屋外の気温が室内環境に影響を与えないようにするため、「断熱材」と呼ばれるものを使用して、建物を施工します。建物の断熱をすることで、室内と室外の熱の入れ替わりが無くなり、室内環境を保つためのエネルギー消費を減らすことが出来ます。
断熱材とは
①発泡プラスチック系 ②無機繊維系 ③木質繊維系といった種類があり、
①発泡プラスチック系は、ウレタンフォームやポリスチレンフォーム
②無機繊維系は、グラスウールやロックウール
③木質繊維系は、セルロースファイバーやインシュレーションボード
というものになります。
断熱材の施工方法
①断熱性能のある外壁材料を使用する方法
外壁の材料に元々断熱材を施しているものを使います。「サンドイッチパネル」というパネルを貼り合わせる方法により、断熱材と外壁材を一つにしたものを使用します。
②現場で断熱材を吹き付ける方法
現場にて発泡させた断熱材を吹き付けることで、断熱を行います。吹き付け厚さをきちんと管理しながら行う必要があります。
③成形断熱材を型枠設置し、打設する方法
鉄筋コンクリート造に用いられる方法で、コンクリート打設前の型枠に設置した断熱材をコンクリートと同時に打ち込みます。
④外断熱工法
外壁の外側に近い部分に断熱材を入れる工法です。寒冷地で主に利用される工法ですが、近年の温暖化により省エネのための工法として、取り入れる住宅メーカー等も出てきています。
外断熱工法を取り入れるによって、省エネはクリアされますが、それと同時に、高気密となるため、より「換気」を考える必要があります。感染症対策を必要とするこの時代、換気の面も工夫をした建築計画を行う必要があります。
そして、コストも内断熱よりもかかり、外壁が分厚くなることによるデザイン面への制約も考えられます。また、木造であれば、コンクリートに比べ、熱容量が小さい、簡単に言うと、熱がこもりにくいため、内断熱でも構わないともいえることから、全ての住宅で適用する必要はないとも言えます。
断熱と室内環境
では、そもそも断熱にはどんな意味があるのでしょうか。
先ほど、木造は熱容量が小さいということを書きましたが、熱容量についてお話します。
コンクリートは、熱容量が大きい材料です。
熱容量が大きくなるとどのようになるのでしょうか?
コンクリート造は、熱容量が大きい=熱しにくく冷めにくい ということになり、夏場、太陽により高熱となると、夜までその熱が残り、冬場は、外気温により冷やされてなかなか暖まらないため、どちらの場合にもエアコンのエネルギー消費量が大きくなってしまいます。また、建物と室内の空気の境目で結露が生じやすくなってしまいます。結露によるカビなどは人体にも影響を及ぼしてしまいます。こういった場合に断熱方法を考える必要があると言えるでしょう。
これまでの日本の風土では、夏は高温多湿、冬は低温乾燥で、木造建築であったことから、断熱をそこまで重視されていませんでしたが、近年の異常気象で、建物の中でも熱中症などの対策から室内環境を保つための工夫が必要であることが考えられます。
今後の日本の気候に合わせた建物づくりを考えることがこれからの建築業界では大切になってくることでしょう。
本日は、断熱について簡単にお話させて頂きました。
ご自身の不動産において、どのような面を重視していくのか、コスト面・デザイン面・機能性をより多くの情報から納得のいくまで考えて所有して頂くことをお勧めいたします。
■こちらの記事もおすすめです。
お気軽にお問い合わせください。TEL 048-782-4399受付時間 9:00-19:00 [ 土・日・祝日除く ]
無料相談のご予約 お気軽に無料相談にご予約くださいませ