BIMの普及とその活用【建築コラム】

BIMとは、Building Information Modeling の略で、建築物の設計、施工、運用に関する情報を3次元モデルとして総合管理する手法のことを言います。本日は、BIMとはどのようなものなのか、そのメリットと普及について解説いたします。

BIMの概要

日本において、BIMは、建築関連の業界団体等により、普及促進に取り組まれており、BIMの利用を奨励するガイドラインや規格が策定されています。また、建築業界の企業や設計事務所がBIMツールを導入し、BIMを活用したプロジェクトの実施やBIM技術の研究・開発を行っています。

BIMの利用は、設計段階から施工、保守・管理までの全工程にわたって行われ、設計者や関係者が建築物の各要素や情報をリアルタイムで共有し、調整や協力を円滑に行うことが可能になります。また、BIMは建築物の性能評価やエネルギー効率の最適化、施工プロセスのシミュレーションなどにも役立ちます。

BIMのメリット

BIMを利用することで、多くのメリットがあります。それを大きく分けると以下の3点にまとめられます。

①設計の効率化

建物の情報を3Dモデルとして視覚化することができるため、建物の構造や設備の配置を直感的に把握できます。そして複数の関係者と共有することで、情報の共有やコラボレーションがスムーズに行えます。意匠設計・設備設計・構造設計がリアルタイムの情報で共有して進めることが出来、矛盾点の把握も迅速に行うことが可能になります。


②施工品質の向上

異なる設計要素や施工工程の衝突を事前に検知することができます。例えば、配管と電気設備が干渉する場合、その衝突を可視化し、問題を事前に把握することができ、施工中のトラブルや変更の発生を減らし、工事を効率よく進められるようになることで、施工品質を向上させます。


③運用管理の最適化

BIMでは、設備機器のメンテナンス情報や点検スケジュールも組み込むことができます。保守・点検作業の計画立案や実施を効率化でき、予防保全の手法により、故障やトラブルを未然に防ぐことも考えられます。建物のライフサイクル全体を見据えたコスト管理も行えるので、設計段階から建物のメンテナンスや修繕にかかるコストを予測し、長期的な財務計画や予算管理に役立てることができます。
その点から、マンションなどの「不動産管理」にも有効であるといえるでしょう。

AIとの組み合わせによる未来

AIとの組み合わせにより、自動化・効率化の動きはより発展的になっていくことが予想されます。一例として、建築の企画段階におけるボリューム設計を自動化するシステム開発なども、企業で行われており、成功すれば、設計者が敷地・建物の基本情報等を入力するとボリュームプランや概算コストが算出されるそうです。
設計の不整合部分の修正なども、そのうち、出来るようになるかもしれませんね。

前回の建築コラムに掲載した、3Dプリンターによる建築なども含め、今後も効率化・品質向上される部分が多くなることでしょう。
これからも、今後の建築業界の変化を注目していきたいと思います。

■こちらの記事もおすすめです
コンクリート造における省エネ化【建築コラム】